お問い合わせ先contact

日本赤十字社 徳島赤十字病院

〒773-8502
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103番
電話番号:0885-32-2555(代)
FAX番号:0885-32-6350

当院への行き方access

当院への行き方を印刷
日本赤十字社 徳島赤十字病院への地図

駐車場のご利用について

駐車場利用は、原則24時間以内に限らせていただきます。入院患者さまご自身の駐車はご遠慮ください。やむを得ない事情により駐車される場合は、1日につき1,000円の駐車料金をいただきます。またご家族であっても、入退院時の送迎や手術日当日、当院からの要請でお越しいただいた場合を除き、有料となっています。ご協力をお願いします。

料金・支払い

  • 駐車後30分を過ぎると1時間につき100円
  • 10時間以上24時間以内 1日につき1,000円
  • 支払いは外来棟1階西側玄関横にある事前精算機をご利用ください
    (料金支払い後、20分までは無料)
  • 駐車場出口での支払いは硬貨および1,000円札のみ使用できます

駐車料金が無料になる場合

  • 駐車30分以内
  • 外来受診の方*1
  • 入退院時の送迎(各1回)*2
  • 当院からの要請でお越しいただいた場合*2

*1:外来棟2階「外来総合案内」「A・Bブロック受付」で駐車券をご提示ください
*2:病棟スタッフに駐車券をご提示ください

日本赤十字社 徳島赤十字病院の駐車場への地図

無人管理となっていますので、ご質問等ありましたら外来棟2階「外来総合案内」までお声かけください。

公共交通機関で来院される場合

JRでの来院

南小松島駅より徒歩約10分
JR四国 外部サイト 別ウィンドウで開く

バスでの来院

「日赤病院前」または「日赤病院玄関前」下車すぐ
とくしまバスNavi 外部サイト 別ウィンドウで開く

臨床工学技術課

概要summary

臨床工学技士は、医療機器の専門医療職で、病院内では医師・看護師や各種メディカルスタッフとチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。当直体制で夜間救急や休日の緊急業務も迅速に対応し、医療機器がいつでも安心して使用できるように保守・点検も行っています。

臨床工学技士法に基づき、臨床工学技士による『生命維持管理装置の操作および保守管理』を病院全体で行うことによって“医療の質”、“病院経営の効率化”を含めた、当院の発展に寄与することを目的としています。

生命維持管理装置の効率的運用と安全性の確保

  1. 生命維持管理装置の故障、誤操作による事故発生の防止
  2. 生命維持管理装置の保守、点検による修理点検コストの軽減
  3. 生命維持管理装置の一括管理による過剰設備投資を抑制する

医療サービスの品質向上

  1. 臨床現場において、医工学関連の技術サービスの水準を一定にし、質の高い医療サービスを提供する
  2. 緊急時にも速やかに対応し、広範囲のサービスを可能とする
  3. 専門的技術に対する利用者教育を行い、院内外の技術向上に努める

運営体制management

スタッフ構成

2024年5月1日現在

  • 臨床工学技術課 技師長1名

各種認定取得

  • 体外循環技術認定士6名

活動内容action

血液浄化業務

体内に貯まった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法など様々な血液浄化療法が存在します。臨床工学技士は穿刺や人工透析装置の操作を行います。

当院透析室では、月・水・金(2クール)、火・木・土(1クール)で血液透析(HD)を行っています。また、周術期のHDや持続的血液濾過透析(CHDF)、各種血液浄化療法も実施しています。2009年からの取り組みとして臨床研修医(1~2年目)の透析実習指導も行っています。

腹水濾過濃縮再静注法

腹水濾過濃縮再静注法は、がん患者さまの腹水・胸水、肝硬変患者さまの腹水を一度抜き、濃縮して経静脈的に返還する方法です。濃縮された自己タンパク質・アルブミン・γグロブリンを破棄することなく有効に再利用できるため、従来は腹水を抜くことで患者さまの体力は低下していましたが、逆に体力を回復することができます。

造血幹細胞採取業務

小児から成人までの造血幹細胞移植における幹細胞採取や骨髄液処理、顆粒球採取、白血球除去など積極的に行っています。臨床工学技士は血液内科医師の指示の下、造血幹細胞移植時に必要な細胞を「遠心型血液成分分離装置」にて分離採取しています。

手術室業務

手術室には、大小合わせて医療機器が数多く存在します。手術の内容により使用される機器は多種多様であり、手術が円滑かつ安全に行われるように臨床工学技士は、その手術室内の広範な医療機器の操作や事前の準備、使用中の管理を行います。

国際支援

2017年よりザンビア共和国・ルサカにあるザンビア大学附属教育病院と当院においてザンビア国内における心臓血管外科手術の需要を考え、心臓血管外科分野(人工心肺操作業務)の医療技術移転を目的とした国際支援活動を行っています。

ダヴィンチ業務

近年、低侵襲ロボット支援手術(ダヴィンチ手術)が増えてきています。低侵襲手術ロボット(ダヴィンチ)が安全に動作するように臨床工学技士が点検、管理セッティングを行っています。

心臓カテーテル業務

心臓カテーテル検査は心臓病の診断をするための検査方法であり、手術の適応、術式を決定する重要な検査です。臨床工学技士は検査一連の記録をするためにコンピュータを操作し、また検査室内にある装置の操作を行います。緊急時には補助循環装置やペースメーカーなどを操作することもあります。

カテーテルアブレーション業務では、心房細動を主とした頻脈性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーション治療において必要となる各種装置(CARTO3、高周波ジェネレータ、スティミュレータ、Cardio Lab等)のセッティング及び使用物品の準備、さらに治療の際には医師の指示の下で各種装置の操作を行い、不整脈の診断・治療に携わっています。

集中治療業務

集中治療室では心臓や頭などの手術をした後の患者さまや、呼吸・循環・代謝などの機能が急に悪くなり、命に関わる患者さまを収容して集中的に治療を行います。臨床工学技士は、補助循環装置、人工呼吸器や持続的血液浄化装置などの生命維持管理装置の操作や管理を行います。

ICUにはたくさんの医療機器がありますが、その中でも特に人工呼吸器、補助循環装置(ECMO,Impella)の保守管理業務を行っています。人工呼吸器は新生児から成人まで24時間対応できるように保守管理業務を行い、補助循環装置の操作・保守管理は当直体制で対応しています。

補助循環装置装着患者におけるヘリ輸送

近年、我が国の重症心不全患者に対する心臓移植や補助人工心臓導入の症例増加により、当院においても適応症例の拡大を再検討するに至っています。しかし現状、当院では補助人工心臓の装着を実施していないため、ECMO、IABP、Impella導入後の人工心臓装着または心臓移植を目的とし、消防防災ヘリを用いた転院搬送を行っています。定期的にヘリ実機を使用した搬入・搬出訓練を航空隊と行い、安全かつ迅速な航空搬送ができるように備えています。

呼吸療法業務

肺の機能が働かなくなり、呼吸が十分にできなくなった患者さまには呼吸を代行するための人工呼吸器という装置が装着されます。臨床工学技士は人工呼吸器が安全に使用されているか、異常がないかなどの確認やメンテナンス・管理を行っています。

ペースメーカー/ICD業務

不整脈に苦しむ患者さまに使用するペースメーカー(PM)、リードレスペースメーカー、植込み型除細動器(ICD)、両心室ページング機能付きデバイス(CRT)といった機器の管理や操作を行います。ペースメーカー外来では患者さまの不快感を少しでも減らせるような設定の確認、工夫を行っています。

ME機器管理業務

医療施設の様々な分野で使用される医療機器の保守・点検・スタッフへの教育を行います。また医療機器は一括管理し、効率的で適切な運用を行っています。

院内にある一部の輸液ポンプ・シリンジポンプ・経腸栄養ポンプは医療機器管理システムを用いて中央管理しており、病棟管理の輸液・シリンジポンプのラウンドも行っています。また、高規格救急車の車載機器点検や、院内にある医療機器の保守点検及び一次修理(MEホットコール)も年間260件程行っています。2014年からは院内のバックバルブマスクの組み立て・点検も開始され、院内での臨床工学技士の需要が高まり、業務は広がっています。

救命に必要な器具・薬品を搭載したドクターカーやモービルICUの点検も日々行っています。

院内研修

毎年、新任医師や看護師を対象とした機器操作の講習として、輸液・シリンジポンプの操作研修会を行っています。実機を使用しポンプの構造や特性、使用方法を学び医療事故防止に努めています。