お問い合わせ先contact

日本赤十字社 徳島赤十字病院

〒773-8502
徳島県小松島市小松島町字井利ノ口103番
電話番号:0885-32-2555(代)
FAX番号:0885-32-6350

当院への行き方access

当院への行き方を印刷
日本赤十字社 徳島赤十字病院への地図

駐車場のご利用について

駐車場利用は、原則24時間以内に限らせていただきます。入院患者さまご自身の駐車はご遠慮ください。やむを得ない事情により駐車される場合は、1日につき1,000円の駐車料金をいただきます。またご家族であっても、入退院時の送迎や手術日当日、当院からの要請でお越しいただいた場合を除き、有料となっています。ご協力をお願いします。

料金・支払い

  • 駐車後30分を過ぎると1時間につき100円
  • 10時間以上24時間以内 1日につき1,000円
  • 支払いは外来棟1階西側玄関横にある事前精算機をご利用ください
    (料金支払い後、20分までは無料)
  • 駐車場出口での支払いは硬貨および1,000円札のみ使用できます

駐車料金が無料になる場合

  • 駐車30分以内
  • 外来受診の方*1
  • 入退院時の送迎(各1回)*2
  • 当院からの要請でお越しいただいた場合*2

*1:外来棟2階「外来総合案内」「A・Bブロック受付」で駐車券をご提示ください
*2:病棟スタッフに駐車券をご提示ください

日本赤十字社 徳島赤十字病院の駐車場への地図

無人管理となっていますので、ご質問等ありましたら外来棟2階「外来総合案内」までお声かけください。

公共交通機関で来院される場合

JRでの来院

南小松島駅より徒歩約10分
JR四国 外部サイト 別ウィンドウで開く

バスでの来院

「日赤病院前」または「日赤病院玄関前」下車すぐ
とくしまバスNavi 外部サイト 別ウィンドウで開く

国内災害救護

日本赤十字社の事業の一つであり、災害や事故など国内で発生した有事に対し、訓練・研修を受けたDMAT(災害派遣医療チーム)や医療救護班を積極的に派遣できるよう体制を整えています。

人的備え

救護班は毎年交代で任命され2~3か月毎に担当チームを決めて待機しています。日赤徳島県支部医療救護班の一員として迅速な対応がとれるよう、平時から訓練や研修を積み重ね、個人の知識や技術の向上に努めています。また医療資機材、食糧など救護活動に必要な物資は常に整備・調達しており、被災地では自己完結型の救護活動に努めています。

救護班の体制

2024年2月1日現在

救護班5個班(各班10名)

  • 医師:15名
  • 看護師:25名
  • 薬剤師:5名
  • 主事:5名

こころのケア

  • こころのケア指導員:14名

DMAT(災害派遣医療チーム)研修修了者

  • 医師:5名
  • 看護師:10名
  • 業務調整員:14名

NBC災害テロ対策研修修了者

  • 医師:2名
  • 看護師:4名
  • 業務調整員:3名

災害拠点病院

当院は県内に11ある災害拠点病院のうちの一つとして、大規模災害時には主に県南部を担当。切れ目のない医療を提供できるようヘリポート等の医療設備やライフラインの確保、多数傷病者の受入れに必要なトリアージを組み込んだ全職種合同の災害医療訓練を毎年実施するなど、さまざまな対策を行っています。

トリアージ

災害時には医療機関も混乱をきたすことが予想されます。そのような状況下でも、医療機関の機能を最大限に発揮させるために、的確で素早いトリアージが必要とされています。1人でも多くの傷病者を救うために、災害時におけるトリアージにご理解とご協力をお願いいたします。

設備の備え

屋上避難スペース
西棟屋上

当院の建物は、阪神淡路大震災レベルの地震にも耐えられる構造になっています。災害発生時に多数傷病者を受け入れるため、病院棟1階患者図書前廊下等に医療ガス管を配備しています。また、災害時新設部門(傷病者診療スペース)として、救急駐車場をはじめ、エントランスホール、病院棟2階外来化学療法室前等を使用できるよう整備しています。
2017年9月に完成した西棟屋上には、南海トラフ巨大地震等の津波対策として一時避難スペースを設け、いざという時どなたでも利用できるよう、屋外に避難階段を設置しています。

西棟屋上の一時避難スペースは、小松島市の指定緊急避難場所(津波緊急一時避難場所)です。生活関連物資の配布などはなく、被災された方が滞在できる「指定避難所」ではありません。津波などの危険が回避された際は、地域の「指定避難所」への移動をお願いします。

地域の指定避難所(公式ホームページ)

ライフラインの確保

災害時には約72時間対応の非常用自家発電装置や非常食として患者用3日分、職員用3日分の食糧などを整備し、ライフラインの確保に努めています。

個人・家庭でも日ごろの備えを

災害は突然やってきます。災害が起きたときのために、個人やご家庭でも準備をしておくことが大切です。避難経路を確認し、水や食糧のほか、生活用品を常備しておきましょう。日ごろの備えが、非常時に自分たちを助けてくれます。地震、津波など、それぞれの災害に対して個人・家庭でも備えを!

活動実績

令和2年7月豪雨災害救護
  • 活動期間2020年7月10日 ~ 23日
平成30年7月豪雨災害救護
  • 活動期間2018年7月8日 ~ 7月15日
熊本地震災害救護
  • 活動期間2016年4月16日 ~ 6月4日
徳島県西部豪雪災害救護
  • 活動期間2014年12月12日
東日本大震災
  • 活動期間2011年3月12日 ~ 8月15日
新潟県中越地震災害こころのケア
  • 活動期間2004年11月11日 ~ 16日
新潟県中越地震災害救護
  • 活動期間2004年11月11日~14日
台風10号豪雨災害救護
  • 活動期間2004年8月4日 ~ 7日
阪神淡路大震災
  • 活動期間1995年1月17日 ~ 3月31日
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。